top of page
TALK
今、多様な日本社会について語ろう
検索
お笑いにおける人種差別的な言動について
HAFU TALKではあらゆる人種差別に反対します。 また、メディアや舞台などでのお笑いや漫才における人種差別的な言動について対しても抗議します。 例えば、「自虐ネタ」といっても、自分自身の差別体験を自虐的にお笑いに昇華して語る(仲間同士のあるある話として語られる場合や社会...
「お店の中に、国境はない」:新宿の371BARで聞いた話
新宿にあるとてもおしゃれで賑わう371 BARでは、海外につながりがある店員さんが近年増えているそうです。店長の伊藤さん、店員でネパールから来日したレグミさんにそれぞれお話をうかがいました。
多様な背景の生徒を前にして:安藤恒輝さんインタビュー記事
2018年、HAFU TALKはクラウドファンディングで活動支援を受けながらウェブサービスを開始しました。今回、その際ご支援いただいた一人である安藤恒輝さんにお話をうかがいました。安藤さんは海外ルーツや帰国生の生徒が多く在籍する駿台国際教育センターにて講師(2018年現在)をつと
マイノリティはマジョリティが目覚めるための道具ではない byケイン樹里安
マイノリティはマジョリティが目覚めるための道具ではない。 朝日新聞withnewsにインタビュー記事が掲載されました。 堀潤さんを招く「純ジャパ/混ジャパ」イベントの、動機ではなく手法こそが問題だと話しました。 まずは、お読みください。...
note、始めました。
みなさん、こんにちは。 下地 ローレンス吉孝です。 HAFU TALKでは 動きはスローですが、 少しづつ、いろいろな方々と協働・協力しながら 活動を広げております。 初のイベントや、 これもまた初のテレビ出演(人生初でも!)、...
HAFU TALK第1回イベント@大阪グランフロントーッ!
おひさしぶりです! じゅりあんです。 最近、急に寒くなってきましたね。 モヤシ鍋で乗り越えたいところです(ところで、ちょっと前からちょびっとモヤシの値段あがってませんかね・・・??)。 さて、先日、ぼくたちHAFU TALKメンバーの初イベントが開催されました!! いえい!...
【お知らせ】大阪でイベントを開催します!(11月23日)
第2回都市文化研究フォーラム「若手研究者が考える、都市と文化の〈現在〉」の第二部にて、HAFU TALKメンバーと、スペシャルゲストをお迎えして活動報告やフリートークを行います!タイトルは、「イマ・ココから考える「ハーフ」や海外ルーツ――HAFU...
【コラム】おもひでぽろぽろ(by セシリア久子)
こんにちは。 せしーです。 みなさんお元気ですか? 最近のHAFU TALKはまだまだ準備段階の部分も多く、 進みもスーパースローな感じで・・・ でもやりたいこと、伝えたいことはたくさん、たくさんなのです。 焦らずに、慎重に。時には勢いにまかせて!...
「発信すれば、届く」(後半):YSCグローバル・スクール代表の田中宝紀さんへのインタビュー
東京都福生市で海外ルーツの子ども達の学習をサポートする教室YSCグローバルスクールを運営する田中宝紀さんへのインタビュー、後半です(前半はこちら)。 *** ――田中さんがクラウドファンディングに挑戦するきっかけはどんなことだったんですか?...
「答え」ではなく「質問」を。(後半)Hāfu2Hāfuプロジェクトのテツロウさんへのインタビュー
Hafu2Hafuプロジェクトをすすめるテツロウさんへのインタビューの後半です!(前半はこちら。) ——このプロジェクトで意識していることはどんなことですか? このプロジェクトではいま、ハーフの中でも「ダイバーシティ(多様性)」を求めています。簡単に言えば、いろんな国から来...
「ハーフを考えよう!」のサンドラ・ヘフェリンさんにインタビューしてみた!
インタビュー企画第三弾は、サンドラ・ヘフェリンさんです! サンドラさんはウェブサイト『ハーフを考えよう!』や書籍『ハーフが美人なんて妄想ですから!!』(中公新書ラクレ)、『ニッポン在住ハーフな私の切実で笑える100のモンダイ』(メディアファクトリー)などで、「ハーフ」に関す...
【番外編】北大阪で「We are 親戚!」を叫ぶ
このたびの大阪北部を震源とする地震により被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。 日本語に不慣れなハーフや海外ルーツ、外国人の方に非常時に必要なニュースやアナウンスが十二分に伝わらない事態に、そして、根も葉もない流言蜚語(デマ)が被災時に飛び交う現状に、HAFU...
【コラム】私の知っているイタリア人(by 金村詩恩)
最近、とある在日のおじさんと飲んでいて、こんなことを言われた。 「実は俺、イタリア人なんだ!『ゴッド・ファーザー』も好きだし、喫茶店のナポリタンも大好きだ!」 この文章を読んで、頭の上に大きな「?」を浮かべた人たちが多いかもしれない。...
「答え」ではなく「質問」を。 Hāfu2Hāfuプロジェクトのテツロウさんへのインタビュー(前半)
インタビュー第二弾は、ミヤザキ・テツロウさんです! 「Hāfu2Hāfu」というプロジェクトをスタートさせ、現在72カ国110人の「ハーフ」へインタビューと写真撮影を行ったテツロウさん。インタビューは前編と後編に分かれており、前半ではプロジェクトを始める経緯とプロジェクトの...
【コラム】お題としての、ハーフ
じゅりあんです。 みなさま、いかがお過ごしでしょうか。 大阪は雨が降りそうで降らない、ムシムシな天気です。 明日には降り出してしまうのかな。 どうせなら、ぱーんと晴れてほしいものです。 ぱーん! 今から関西の私立大学でゲストスピーカーをして参ります。 1年間に何度か、...
【コラム】余白と境界線、そしてHAFU TALK ( by ケイン樹里安 )
みなさま、はじめまして。 じゅりあんです。 HAFU TALKまでようこそお越しくださいました。 ありがとうございます。 「もう、じゅりあんのこと知ってるよ!」というみなさま、こちらでもよろしくです。 このたび、吉孝くんとセシーさんといっしょに、本サイトの立ち上げメンバーと...
【コラム】「日本国籍者」=「日本人」?~「国籍」からみるダイバーシティ
突然ですが、「日本人」と「外国人」というカテゴリーは、日本社会の中で、一体どのような基準で区別されているでしょうか? このコラムでは、「国籍」を一つの切り口として、「日本人」や「外国人」、そして日本社会の「ダイバーシティ(多様性)」について考えてみたいと思います。...
ハーフタレントに関する書籍が刊行されました!!
『いろいろあるコミュニケーションの社会学』(北樹出版)2018年 「コミュニケーションってなに?社会学ってなに?」という方のために編まれた全30章!社会学への多彩な入り口&卒論テーマと出会う手がかりを提示する、ありそうでなかった超・入門書!ビジュアルなつくりにもご注目!...
bottom of page