top of page
TALK
今、多様な日本社会について語ろう
検索
お笑いにおける人種差別的な言動について
HAFU TALKではあらゆる人種差別に反対します。 また、メディアや舞台などでのお笑いや漫才における人種差別的な言動について対しても抗議します。 例えば、「自虐ネタ」といっても、自分自身の差別体験を自虐的にお笑いに昇華して語る(仲間同士のあるある話として語られる場合や社会...
マイノリティはマジョリティが目覚めるための道具ではない byケイン樹里安
マイノリティはマジョリティが目覚めるための道具ではない。 朝日新聞withnewsにインタビュー記事が掲載されました。 堀潤さんを招く「純ジャパ/混ジャパ」イベントの、動機ではなく手法こそが問題だと話しました。 まずは、お読みください。...
肌色と言葉狩り (byケイン樹里安)
肌色の話がTwitterで話題になってました。 肌色のクレヨンなり絵具なりが、たとえば「ペールピンク」のような名前に置き換えられていくことに違和感をもつ方のツイートが発端のようです。 いわく、肌色という言葉が使えなくなるのは「言葉狩り」にほかならず、よろしくないとのことだそ...
スリランカの事件から考えてほしいこと~ステレオタイプとカテゴリー化について Byバーヌ
こんにちは。今回のコラムは、バーヌさんからの投稿です。ぜひご一読下さい。 HAFU TALK編集部 *** 衝撃の事件 令和の時代がいよいよ近づいてきた日本の平成31年4月21日にTwitter上で目にした衝撃の事件。それはスリランカで起きた連続爆破。...
人生の途中から苗字がカタカナになりました(byうんげーのママ)
こんにちは。今回のコラムは、うんげーのママさんからの投稿です。「人生の途中から苗字がカタカナになりました」。ぜひご一読下さい。 HAFU TALK編集部 *** こんにちは。 何から書き出そうか、迷っている中で そもそも私が言葉を紡ぎ、発信すべきなのか...
祝・HAFU TALK(ハーフトーク) 1周年!!
HAFU TALKをお読みになってくださっている皆様! いつもHAFU TALKを応援していただき、誠にありがとうございます!! 「ハーフ」に限らず海外ルーツと身の回りの人々を繋ぐメディアとなることを目標に始めたこの活動、なんと! この3月で、1周年となりましたっ!!...
うつ病と診断された私が「ハーフ顔」という表現に抗議をした理由(わけ)
今回は、石井マヤさんと小澤ナザニンさん(ペンネーム)より寄稿いただいたコラムです。 石井さんと小澤さんは、とある出版社の女性誌に掲載されていた「ハーフ顔」という表現に抗議をし、その経緯についてHAFU TALK編集部に連絡をくださいました。その後、その抗議に至る過程について...
小学校で「ここは日本です」「するんだったら出てけ!この学校から!ここはな、法律の国なんだよ」と言われたあなたへ(byケイン樹里安)
今回の松戸市の小学校でのいじめ事件に関して、マスメディアでは被害者のルーツに触れることに積極的でないようにおもいます。 今回の松戸市の事件に関して、マスメディアでは被害者のルーツに触れることに積極的でないようにおもいます。...
「ハーフを考えよう!」のサンドラ・ヘフェリンさんにインタビューしてみた!(後半)
サンドラ・ヘフェリンさんへのインタビュー後半をお届けします! サンドラさんはウェブサイト『ハーフを考えよう!』や書籍『ハーフが美人なんて妄想ですから!!』(中公新書ラクレ、2012年)、『ニッポン在住ハーフな私の切実で笑える100のモンダイ』(メディアファクトリー、2013...
政治的発言を全くしないローラも「政治的」だと思う (by ケイン樹里安)
いきなりローラさんを呼び捨てしてしまいました。 大変申し訳ございません。 「さん」付けするとちょっと語呂がわるそうだったので、敬称略で書きました(いつも講義内でお世話になっております、ありがとうございます)。 お久しぶりです、じゅりあんです。...
HAFU TALK第1回イベント@大阪グランフロントーッ!
おひさしぶりです! じゅりあんです。 最近、急に寒くなってきましたね。 モヤシ鍋で乗り越えたいところです(ところで、ちょっと前からちょびっとモヤシの値段あがってませんかね・・・??)。 さて、先日、ぼくたちHAFU TALKメンバーの初イベントが開催されました!! いえい!...
【コラム】おもひでぽろぽろ(by セシリア久子)
こんにちは。 せしーです。 みなさんお元気ですか? 最近のHAFU TALKはまだまだ準備段階の部分も多く、 進みもスーパースローな感じで・・・ でもやりたいこと、伝えたいことはたくさん、たくさんなのです。 焦らずに、慎重に。時には勢いにまかせて!...
【コラム】アイデンティティは誰のもの?大坂なおみ選手の報道をめぐって繰り返される、「何人?」という問いかけについて(by下地 ローレンス吉孝)
*** わたしはテニスについて詳しくはないけれど、大坂なおみ選手が達成したすばらしい偉業について、素直にうれしく感じました。 HAFU TALKでは、「ハーフ」や海外ルーツの人々にまつわるテーマで発信を続けてきたのですが、大坂なおみさんの報道やTwitterをめぐって気にな...
【コラム】謎のコピペ・アカウントと「対話の裂け目」 byケイン樹里安
みなさま、おひさしぶりです。 HAFU TALKメンバーのじゅりあんです。 前回のコラムは、「当事者マウンティング」という言葉が「横滑りをする」「奪われる」可能性と不安について述べました。 この言葉をつくられた磯野さんご本人を含め、多くの方々からお返事をいただきました。...
【コラム】奪われそうな「当事者マウンティング」という言葉について(byケイン樹里安)
おひさしぶりです。 「半歩」からの対話を目標に、「ハーフ」に限らず海外ルーツと身の回りの人々を繋ぐメディア、HAFU TALK(ハーフトーク)メンバーのケイン樹里安です。 ルーツやルート(道のり)について、あぁでもない、こぉでもないと考える毎日なのですが、気になる言葉を見か...
御礼――メディアとしてのHAFU TALK
みなさま HAFU TALK立ち上げメンバー、ケイン樹里安です。 手づくりメディアHAFU TALKの応援、誠にありがとうございます。 右も左もわからないなかで、「えいやっ」と思い切って始めた当プロジェクト。 おかげさまでクラウド・ファンディングは当初のゴールの次のレベル、...
線上の子どもたち (by 温又柔)
線上の子どもたち 温又柔 *** 海の上には線がある。その線を跨ぐと、日本は台湾になり台湾は日本になる。飛行機ではいつも、目を凝らした。父の国と母の国を隔てる線を見てみたかったのだ。 大人になる前に気がついた。そんな線はない。たとえ、あるとしても地図の上だけのこと。その頃に...
【コラム】「あなたは、どこの国に行っても外国人なのよ」(byセシリア久子)
わたしのmami(マミー=母)はボリビアにいたころ、バリバリのキャリアウーマンだったのです。 看護師長をしていました。 父が一足先に日本に向かったので、1年くらいmami、妹と3人暮らしでした。 とは言っても、ベビーシッターさんと叔母たちがサポートしてくれていたので、...
【コラム】私の知っているイタリア人(by 金村詩恩)
最近、とある在日のおじさんと飲んでいて、こんなことを言われた。 「実は俺、イタリア人なんだ!『ゴッド・ファーザー』も好きだし、喫茶店のナポリタンも大好きだ!」 この文章を読んで、頭の上に大きな「?」を浮かべた人たちが多いかもしれない。...
【コラム】取るに足らない、鬼ごっこ
みなさま、HAFU TALKまで、 ようこそお越しくださいました。 じゅりあんです。 さて。 深夜眠りにつく前に、皆さまは何を思いますか。 今日1日に起こった、楽しいこと、嬉しいこと、思わず笑ってしまうようなことを思い出しながら眠りにつくことができたなら、それだけで、ちょっ...
bottom of page